宝飾用のダイヤモンドの品質評価基準「4C」

宝飾用のダイヤモンドには、その品質を評価する「4C」と呼ばれる国際基準があります。4Cは、「フォーシー」、「よんシー」と読まれています。 4Cは、アメリカのGIA(Gemological Institute of America)という研究機関が制定した基準で、ダイヤモンドの鑑定書には、この4Cが記載されています。GIAは、日本語では「米国宝石学会」と呼んでいます。
4Cとは、4つある品質の評価項目、色(color)、透明度(clarity)、重さ(carat)、研磨(cut)のそれぞれの頭文字が「C」であることから、こう呼ばれています。
色(color)
評価は、無色に近い色合いほど高く、黄色みが多いほど低くなります。最高ランクはアルファベットで「D」。以下、「E、F、G…Z」の順となり、23段階の評価があります。
透明度(clarity)
傷やインクルージョンと言われる内包物の大きさや数、位置によって評価されます。 評価は11段階あり、最高ランクは「FL」で、10倍に拡大して観察しても内包物や傷が確認できないダイヤモンドに与えられます。
重さ(carat)
ダイヤモンドの重さはカラット(ct、carat)という単位を用います。1ctは0.2gです。
研磨(cut)
「ラウンドブリリアントカット(58面体)」と呼ばれるカットに対してのみ、評価がなされ、形と仕上げを評価します。「EX」を最高に評価は5段階あります。他のカットの場合は評価しません。