宝飾用ダイヤモンドは世界16ヶ所の取引所で取引される

ダイヤモンドはカットされた後、世界16ヶ所に存在するダイヤモンド取引所で取引されます。
取引所は、ベルギーの アントワープに4ヶ所。アメリカのニューヨークに2ヶ所。 イスラエルの テルアビブに2ヶ所。イギリスのロンドンに2ヶ所。
さらに、フランスのパリ、イタリアのミラノとベニス、オランダのアムステルダム、南アフリカの ヨハネスブルグ、ドイツの イダー・オベルスタインにそれぞれ1ヵ所ずつ存在します。
世界中に供給される宝飾用ダイヤモンドのほとんど全ては、これらの取引所で売買されたものなのです。
ダイヤモンド取引所のメンバーになるためには?
ダイヤモンドの価格は日々変動していて、為替や株式のように取引所で相場を形成しています。しかし、ダイヤモンドの場合は生産調整がされていることから、暴落や暴騰が少ないことが金融商品などと異なる点です。
取引所でのダイヤモンドの売買は、厳選されたメンバーによって行われています。新たにメンバーとして取引所に参加するためには審査が必要です。まず既存の 取引所メンバーからの推薦がなくてはなりません。さらに信用、業界への貢献度などが審査されます。
各取引所には、2000~2500人ほどのメンバーがいます。複数の取引所でメンバーになっている人が多く、世界で約8000人ほどが取引所メンバーとして活躍していると言われています。
気になる取引方法
取引所は「ブース」とも呼ばれ、取引所内ではそれぞれのメンバーが個別に取引をします。メンバーは、直射日光を避けた自然光の下でルーペを片手に交渉を行います。自然光が不可欠であるため、取引は午前10時から午後4時までの間に行われます。
取引が成立すると、売り手と買い手は握手をしながら、「神のご加護あれ」という意味のヘブライ語(ユダヤ人が母語としていた言語)を交わすのだそうです。
取引所メンバーの多数はユダヤ人
さて、取引所メンバーの多数派は、ユダヤ人のダイヤモンド商です。ダイヤモンド産業は、金融業と並ぶユダヤ人の伝統的な産業なのです。
世界のダイヤモンド原石の生産・価格カルテルの支配者であるデビアス社の事業を、創業当時に金融面から支えたのは、ユダヤ系財閥のロスチャイルド家です。その後も、デビアス社の主要株主はユダヤ系の財閥が中心でした。
こうしたことから、現在でも世界のダイヤモンド産業で活躍する人の多くがユダヤ人なのです。
ニューヨークの宝石街では、黒い帽子に黒い服を着ている正統派のユダヤ人を目にすることが多いそうですが、そうした人達もおそらくダイヤモンド産業に従事している場合が多いのでしょう。